空想の世界へ飛べる授業
- 2016/02/29
- 23:05

最近、ドイツ語の授業で「非現実話法」の復習をしました。「もし私が大金持ちだったら、大きい家を買うのに。」とか、「もし私がサッカーが上手かったら、メッシと一緒にプレーしただろう。」とか、現実ではない願望などを表す文章を作るのです。先生にそれぞれ自分のオリジナルを3つ作りなさいと言われ、まず思いついたのが「もし私が魔女だったら、ほうきに乗って空を飛ぶだろう。」その時まず浮かんだのが鉤鼻の意地悪そうな魔...
イースターバニーにも大阪のおばちゃん!?
- 2016/02/27
- 17:22

今年のイースター休暇は約1か月後です。毎年恒例のイースターならではのうさぎグッズ。 並べる時にちょっとひげを整えたらいいのに・・・・。中でもこのリンツの金色のうさぎチョコが目を引きます。整然と並んでると神々しいなぁ・・・と思いながら見ていると、何やらアンテナに引っかかるうさぎが。なんと ヒョウ柄のうさぎです。 こ、こんなところにまで“大阪のおばちゃん”の影響が お隣りのひよこちゃんも困り顔。 きっ...
春の訪れ
- 2016/02/25
- 15:20

すっかり日が長くなって春を感じるドイツ。(といってもまだ気温は最高6℃、最低マイナス1℃ですが)あちこちで春の花が見られるようになりました。毎年心待ちにしている春の花の一つ。 Schneeglöckchen スノードロップ。可憐で可愛いです。そして、日本でもおなじみのオオイヌノフグリも見られました。 ドイツ語名はEhrenpreis(日本語にすると栄誉賞)というそうです。毎年の事ですが、春はウキウキします。そしてウキウキしてい...
平たい顔の悲哀
- 2016/02/21
- 19:02

私は日本人の中でも、特に日本人らしい顔や体つきをしています。日本人の特徴といえば細い一重の目、短い足、黒い髪、黒い(茶色い)瞳。これらを完璧に備えているせいか、よく子供にガン見されるのです。その時の表情は皆一様に ←こんな顔。見た事がない、のっぺりした物が動いているのに、衝撃を受けたと言わんばかりに固まられます。「お母さーん!!! はにわが動いてるー!!!」という心の叫びが聞こえてくるくらい。最近...
プレゼンを前に、病人が続出!?
- 2016/02/19
- 16:30
ドイツ語コースのプレゼンですが、いまだに2人しか終わっていません。というのも、プレゼンが決まってから急に病人が増えたのです。授業を休んだり、来ても具合が悪かったとか、時間がなかったとか言い訳して準備してこない。先生は「いつもこうなのよ。プレゼンっていうと、急にみんな病気になるの。(´Д`)ハァ…」と言って苦笑いしていました。嫌だけど、逃げるという選択肢は無かった私。しかも、他の人はそんなのへっちゃらだと思...
文房具が好きすぎる
- 2016/02/16
- 18:30

小さい頃から文房具が好きでした。近所の文房具屋には入りびたり。そこのおばちゃんは、今でも私の顔を覚えてくれています。学校に行って嬉しいことの一つに、新しく文房具を買えることがあります。もちろんいつでも買えるけど、こういう時が大義名分があるので気が楽なんです(*´艸`*)今使ってるのはこんな感じ。日本の物と、ドイツが誇るステッドラーの物が混じっています。更に自分でも変なのが、“減るのが嬉しい”こと。消しゴム...
まさかのプレゼンテーション
- 2016/02/12
- 22:00
機械音痴な私。こうやってブログを書いているのもほとんど奇跡です。PCに疎いとかいう以前に、単語もさっぱり分かりません。 それなのに、今のドイツ語クラスでプレゼンテーションをする羽目になってしまいました。B2クラスからやるんだと思っていたのに、先生が「せっかくだからやりましょう!」って気軽に決めてしまったんです。うそぉぉぉぉぉぉん テーマは自由。 一人の持ち時間は10分。 ←長っ自慢じゃないですが、日本で...
ユーモアたっぷりなドイツ語の教科書
- 2016/02/10
- 13:47

私が今までに学校で使ったのは、すべてHueberという会社の教科書です。写真やイラストでカラフルなのは以前にも書きましたが、内容がまた斬新なのです。以前使っていた教科書の主人公の男性ニコ。 彼は病院で優しい看護師と出会い恋に落ちます。 すでに目がハートそれだけなら微笑ましくて良いのですが、彼女には別れた夫との間に子供がいるとか、子供と会わせる時間やお迎えで喧嘩するとかだんだん生々しい内容に・・・(^^;別の...
紙の辞書は老眼泣かせ
- 2016/02/08
- 03:50

こっちの学校で電子辞書を使っているのは圧倒的に日本人です。 というか、日本人以外見た事がありません。私も渡独と同時に購入し、それ以来愛用しているのがこちら。 検索は早いし、例文もたくさん。 発音も聞けるので重宝しています。でも紛失したら嫌なので、今は学校に紙の辞書を持って行ってます。 これが引きにくくてもう大変引きにくい原因は、まず老眼。 辞書や新聞って老眼には最大の敵ですね。 老眼鏡をかければよ...
2016カーニバル 子供たちのパレード
- 2016/02/07
- 00:18

ドイツには意外にも大きなカーニバル(謝肉祭)があります。その中でもライン川沿いの町が特に盛大で、私の町も明後日の「Rosenmontag 薔薇の月曜日」にクライマックスを迎え、数時間にも及ぶパレードが行われます。今日はその前に子供たちが主役の小さいパレードがあったので、見てきました。苺ちゃんたち。ドイツと言えばのブレッツェル。赤ちゃんの格好をした楽団。 ふてくされたおじさんの顔が何とも言えません。鬼さん達も...